
2025/07/23
一泊二日研修旅行in滋賀 2025
with気まぐれな雨
こんにちは、広告デザイン専門学校2年の石野です。
先日、滋賀県に一泊二日の研修旅行に行ってきました!
私は初めての滋賀県旅行だったので、とても楽しかったです✨
「研修」旅行の名の通り、いいと思ったものにたくさん触れて、触れて、吸収してきました。
ただ、ところどころ気まぐれな雨に振り回されることも……?
今回は、そんな研修旅行の様子をレポートいたします😎
一日目 黒壁スクエア
最初に訪れたのは琵琶湖の北東に位置する
「黒壁スクエア」
明治時代に建てられた「第百三十国立銀行長浜支店(愛称:黒壁銀行)」を改造した「黒壁ガラス館」を中心としたレトロな街並みと、ガラス工芸、レストランやカフェなど魅力的なお店がある場所です。ついてすぐは土砂降りだったので、私はまず
「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」
を訪れました!
入館料を払うとフィギュアか缶バッジのガチャガチャが一種類回せます。
ゴジラ(2016)が出ました。
-
- 2016年!?シン・ゴジラからもう10年くらい経つんですね💦
自分が生まれる前のものから、「うわ〜あったあった!」となるようなものまで、海洋堂が製作してきたフィギュアを見ることができます👀
お昼は
「コーヒー&ピザタイム こめか」
さんでビザを食べました。
どこか懐かしさのある手作りピザは、サクサクでとても美味しかったです🍕
自由時間の終わりがけには晴れ間が見えてきました。
ガラスにキラキラと光が反射してとても綺麗でした✨
琵琶湖博物館
次に訪れたのは琵琶湖に隣接する
「琵琶湖博物館」
琵琶湖に関わる歴史や、環境、生物を知ることができる博物館です。展示されている内容はもちろんですが、展示方法が面白い!特に私は「B展示室 湖の2万年と私たち 〜自然と暮らしの歴史〜」が好きです。
象の骨を昔の人は龍だと思ったという逸話から、龍が色々な展示に対してコメントをしてくれています。ちょっと親戚のおじさんみたいな龍がいい味出してますね。
それと、展示に使われているタイポグラフィがとてもよかったです!
今ちょうどタイポグラフィの課題を製作しているので、プロの作品はとても参考になります。
博物館を出る頃にはザーザーぶりになっていました☔️
この後宿泊先で花火をする予定なので、晴れてほしいと必死に願います。
すると、願いが届いたのか綺麗な虹がかかりました🌈
ここまで綺麗にアーチ状になっている虹を見るのは久しぶりだったので、そういう意味でも嬉しかったです。
実は毎年恒例の花火。前回の研修旅行は雨で花火が中止になってしったので、今回は2年分の花火を使用しました!
-
- みんないつの間にか火のことを「命」と呼んでいました。(チャッカマンがなかなかつかないので、火をシェアしていた)
手持ち花火をするのは小学生ぶり。しかもこんなに大人数でやったことはないので、とても楽しかったです🎆
二日目 近江神宮(おうみじんぐう)
-
- 実は朝一番でメタセコイア並木に行く予定でしたが、雨のため中止になりました
大雨の中、最初に訪れたのは
「近江神宮」
。
日本で初めて水時計を設置した天智天皇を祀っている神社です。天智天皇は小倉百人一首の一番歌を呼んでいることに因み、競技かるたの全国大会の舞台にもなっています。そして、漫画・映画「ちはやふる」の舞台としても使用されています。境内にも「ちはやふる」のイラストや、今放送中のドラマのポスターがありました👀
ずぶ濡れになりながら 「近江勧学館」 の方に向かいました。毎年7月に高等学校の選手権大会があるようで、その準備をされていました。
本当はゆっくり見て回りたいのですが、30分しか滞在できなかったので、次は天気のいい日にじっくり見てみたいです💦
近江八幡(おうみはちまん)
「近江八幡」
は豊臣秀次が築いた歴史ある町で、商人文化と水の町として発展した場所です。街のシンボルである八幡堀を中心に、白壁の土蔵や古い商家の情緒あふれる町並みが広がっています。
が、安定の土砂降り☔️
雨の中、ウォーリズ建築を何種類か見に行きました。
「ハイド記念館」
では解説員さんのお話も聞けて、とってもためになりました。今回の研修旅行の課題として、旅の特集記事を製作するというものがありますので、とても充実したページになりそうです!
-
- 防火対策でブリキばりの映写室。昔のフィルムが燃えやすいということを漫画「ゴールデンカムイ」で知りました。
お昼ご飯は 「明治橋あまな」 さんで「近江牛と永源寺舞茸のハヤシライス」を食べました。近江八幡名物の「赤蒟蒻」も美味しかったです🟥
ご飯の後は 「日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)」 に行きました!
-
- 日牟礼(ひむれ)は、なかなか一発では読めないですね。
近江八幡の名前の由来にもなっている”八幡さま”を祀っている神社。苔むした灯籠や社に雨が合わさることで、まるで違う世界にいるようでした。
ラ コリーナ近江八幡
最後に訪れたのは、たねや・クラブハリエのフラッグシップ店である
「ラ コリーナ近江八幡」
さん。
今年開業10周年を迎える自然と建築物が一体化したようなお店です。フラッグシップ(日本語だと旗艦店)とは、ブランドの名刺代わりになるような、特別な店舗のこと。
企業の伝えたい世界観がギュッと詰まったお店は、とても魅力的なものがたくさんありました✨
まるで絵本のような扉があるかと思ったら、ガレージのようなところはアメリカンな雰囲気が漂っていたりと、各エリアごとの装飾がとっても良かったです!
特にクラブハリエの歴代バームクーヘンパッケージの展示は、デザイナーを志す者にとってはとても刺激になりました!!
レポートはこれで終了です。
二日とも気まぐれな雨(二日目に至っては一日雨☔️)に悩まされはしましたが、滋賀県は大雨程度で魅力が下がるような場所ではなかったですね。また行きたい!
研修旅行の内容を忘れないうちに、早速、編集課題の制作に取り掛かろうと思います🔥
以上、石野でした👋